ブログ

<神楽峰ヴィスカ>「四柱推命×中医学」五行でわかる食の整え方

― 体と心を調和させる“陰陽ごはん” ―

体調を崩したとき、「なんとなく合いそうな食材」を選ぶ方は多いと思います。
たとえば、疲れたときは甘いもの、冷えたときは生姜。

でも実は、もともと自分の中に“不足している五行”があることをご存じでしょうか?

それは、食の好みや体質だけでなく、
メンタルの傾向や人間関係のバランスにも影響しています。

🍃食事も運命も、バランスを整えることで流れが変わるんです。

その「五行のバランス」は、実は四柱推命の命式で正確に読み解くことができます。


🌙五行とは、体と心を動かす5つのエネルギー

東洋の叡智「陰陽五行説」では、
この世界も私たちの体も「木・火・土・金・水」の五つのエネルギーで成り立っていると考えます。

それぞれは臓腑・味覚・感情・季節などに対応しています。

五行 臓腑 主な働き 不足時に摂るべきもの
酸味 肝・胆 伸びやかにする/気を巡らせる 梅、酢、青菜、柑橘
苦味 心・小腸 興奮を鎮め、熱を冷ます ゴーヤ、緑茶、セロリ
甘味 脾・胃 栄養を補い、安定させる 米、いも、カボチャ
辛味 肺・大腸 発散・巡りを良くする しょうが、ねぎ、にんにく
塩味 腎・膀胱 生命力を養う 昆布、わかめ、みそ、黒豆

五行は「心と体の設計図」。
どの五行が不足しているかを知ることが、整える第一歩です。


🍋不足している五行を“味”で補う

たとえば私は、命式上「木」がゼロ。
つまり、“気を巡らせるエネルギー”が生まれつき弱いタイプです。

そのため、考えすぎたり、ストレスをため込みやすかったりします。
そんなときは酸味のある食材を意識的に摂るようにしています。

梅干し、レモン、青菜、スプラウトなど。
これらを食べるだけで、頭が軽くなり、心の巡りも整うのを実感します。

食養生は、単なる健康法ではなく「気を流すセルフヒーリング」。
味覚を通して波動を整える行為なのです。


🌸季節と五行のつながり

季節 五行 意識すべき味 代表食材
酸味 梅、青菜、柑橘
苦味 ゴーヤ、セロリ、緑茶
長夏(梅雨) 甘味 いも類、かぼちゃ、米
辛味 しょうが、ねぎ、大根
塩味 昆布、味噌、黒豆

季節のエネルギーに合わせて五行も巡ります。
旬の食材を取り入れることは、自然の流れと同調すること。
つまり、それ自体が“開運の食事法”なのです。


💫四柱推命で「あなたの不足五行」を知る

五行の過不足は、生年月日時からすべて分かります。
四柱推命の命式には、
あなたがどのエネルギーを多く持ち、どれが足りないのかが明確に現れます。

「疲れやすい」
「イライラしやすい」
「やる気が出ない」

その原因は、もしかすると五行のアンバランスかもしれません。

生まれ持った五行を知ることで、
「何を食べると運が整うか」「どんな環境が心を癒すか」までわかります。


🌕まとめ

五行を整える食事は、単なる健康法ではなく生き方のチューニングです。
体の声に耳を傾け、自分に不足している五行を“味”で補うことで、
心・体・運の流れがひとつに整っていきます。

命式の中には、あなたの体も心も整える“設計図”があります。
食と運の両面から整えたい方は、ぜひ一度ご相談ください。


🔮鑑定予約のご案内

あなたの命式から、
「どの五行が不足しているか」
「どんな味があなたを整えるか」をお伝えします。

🌿五行×食養生リーディング鑑定
あなた専用の“整え方”を一緒に見つけましょう。

👉 鑑定予約はこちら


#ほしよみ堂 #四柱推命 #中医学 #食養生 #陰陽五行 #開運ごはん #ダイエット

神楽峰ヴィスカ

占いのことなら|ほしよみ堂 > ブログ > <神楽峰ヴィスカ>「四柱推命×中医学」五行でわかる食の整え方